エアコンの室外機はエアコン本体を通じて、外に配管が出てきており
それに、包帯のようにテープが巻いてありますよね。
でも、エアコンって、そんなにしょっちゅう買い替えるものでもないので
その配管に巻いてあるテープが結構無残な姿になっていたりします。
あまり、気に留めないようなことではあるのですが、今回気になったので
巻きなおしを行いました。
用意したもの
リンク
リンク
こちらの二点があれば、ある程度の長さがあっても対応できるかと思います。
状態
まずは、ボロボロになっていたテープを剥がしたところです。

中に水がしみ込んでおり、海苔状のものが発生していました。
通常、配管テープは水が入らないように「下から上」へ巻いていかなければ
ならないのですが何故か「上から下」に巻いてあった為、海苔が自然と生産された
形となったようです。
一通り剥がすと、やはり中の断熱材もボロボロでしたので、
ボロボロの部分(上30㎝)を切り取り、新しい断熱材を装着しておきました。
そしたら、上まで巻いていきます。

意外と上手にできたかな?
自己満足レベルで綺麗に仕上がりました。
まとめ
普段は気にも留めない場所ですが、掃除をしていたら気になったので、
施工してみました。
僕のような素人でも、基礎知識さえyoutubeで得ると、ある程度の仕上がりは
期待できるようです。
時間と暇があれば、一度チェックされてみるのもいいかと思います。
コメント