エアーコンプレッサーってご存じでしょうか?
エアーを充填するモーターと蓄えるタンクが一体型になったやつが
よく目にされるものかと思います。
目にする?
見てる人は見てると思います。
前々から、どうしても欲しくて欲しくて
ついに買っちゃいました(〃▽〃)
エアーコンプレッサー
こんなやつです。

こちらは「オイルレスタイプ」といってオイルを入れてのメンテナンスが不要なタイプとなります。
現在主流のものは、オイルレスが多くなっていると思います。
そしてやはり、音も気になるところ。
最近では「静音タイプ」という、ご近所迷惑にならないぐらいの音量のものがあります。
もう一つは「タンクの容量」です。
8ℓなどの容量の小さいものを購入してしまうと、タイヤ二本空気を入れたら
エアーが充填されるまで待たなければならない為、大変時間がかかります。
なので、20L以上はほしいところです。
では、このエアーコンプレッサーで何ができるか。
ホコリを吹き飛ばす「エアーダスターガン」※スプレータイプの10倍の威力※個人の感想
タイヤの空気入れ「エアーチャックガン」
車を磨くための「エアーサンダー」
タイヤ交換を容易にする「エアーインパクトレンチ」
大物塗装の「エアースプレーガン」
etc
なんだろ
男のロマンが詰まってる!
エアーインパクトレンチを使用すると、固くしまったホイールのナットなんて
いとも簡単に緩むんです!
「シングルハンマー・ツインハンマー」というのがあるんですが
ツインハンマーという方が力があるそうです。
ネジを緩める方(反時計回り)は大体どの機種もマックスパワーの選択ししか
ないと思います。
締める方(時計回り)は段階的にパワーを選ぶことができる機種がお勧めです。
注意が必要なのは、パワーが強いので「締めすぎ注意」です!
ホイールのボルトの取り付けは一番弱いので行い
「トルクレンチ」を使って、既定の締め付け数値を守って行いましょう。
マックスパワーで行うとネジごとちぎれてしまいます。
注意事項
〇エアーホースは太めのものを選びましょう。
細いホースだとパワー不足になるようです。

〇エアーフィルターというものを咬ませましょう。
空気を圧縮することにより、空気中の水分も圧縮され空気と一緒に水も
吹き出してしまいます。
この、圧縮された水分を分離して捕まえるのがエアーフィルターです。
※私はこちらを使用しています。
実際の使用動画
まとめ
欲しくてやっと手に入れたエアーコンプレッサーです。
今後、たっぷり活躍してもらう予定です。
コメント