エアコンの奥の掃除おすすめアイテム

ブログの方で以前、エアコン洗浄スプレーの紹介をさせて頂きました。

あれで、私は安心していました。

しかし、なぜか、エアコンをつけて寝ると今までにない、のどの不快感

これは絶対にエアコンに原因があると思い、色々調べてみると、やはりエアコンに生えた
カビによって引き起こされ、最悪肺炎になることもあるのだとか…。

対処しなければ。ということで。

エアコンの奥の掃除開始

吹き出し口の掃除

まずは、エアコンの吹き出し部分の開閉式のやつを外します。

こちらはフィンとの接続部分を外して、右へ力を入れ変形させつつ左の軸部分を外すと、右も
引っ張れば外れます。意外と簡単に外れます。

自己責任で外してください。ダイキンと東芝のエアコンは問題なく外せました。

こちらの画像は掃除後なので、白くてきれいなのですが、びっっっっっっっちり、
カビが生えていました。

そりゃ喉が痛くなるわ。

外したものは、お風呂場へ持って行き、カビキラーを吹っかけて少し待つと綺麗に取れました。

奥の掃除

吹き出し口を外せば、フィンまでは手が届きます。

かなりのカビだったので、先にアルコール含有の除菌シートで手の届く範囲の掃除をしました。

アルコールシートを使用した根拠はないですが、水だとそれを餌にして増えると嫌なので
揮発性の高いアルコールシートを使用しました。

フィンの付近まで届きます。

そこからフィンの奥を掃除するのですが、ここで本日の主役の登場です。

レビューを見ると「付属の枚数では足らない」という意見が多かったので、私は先に
手の届くところは掃除を行い、こちらの商品を使用しました。

👆取り換えシートもありますので、不安な方は予備として買っておくのもいいでしょう。

用途としては、回転するフィンの裏側を掃除するものです。

痒いところに手が届く「孫の手」のようなものだと思います。

防カビの成分が入っているという謳い文句なので、使用後に掃除した部分もサッと拭きました。

まとめ

エアコンをつけて寝ると喉が痛い」それってもしかしたら、エアコン内部のカビが
原因かもしれません。

一度、エアコンの吹き出し口を覗き込んで、カビの程度を確認してみてください。

そして「ぎょぎょ!」ってなった場合は、掃除をすると改善するかもしれません。
気分的にも安心感があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました