やはり、新車ともなるとぶつけたりするのが嫌で、当初は自分で付けれるかは自身はなかったのですが、ルームランプ増設やドライブレコーダー取り付けまで行ったので、自信はありました(‘ω’)
しかし、理想と現実の違いに打ちのめされました…。
用意したもの
〇スズキ純正パナソニックナビ バックカメラ変換ハーネス
⇒こちらはメルカリでゲット1000円ぐらい。今でもいくつか商品出ています。
〇タオル(ナビを外した後、下に敷いて傷防止)
〇軍手
〇遠足のシート(下から覗き込むときに寝そべる用)
〇結束バンド(最後に配線をまとめるため)
〇ハサミ
〇飲み物(頑張っていると喉が渇きます)
手順(前編)
1.バックカメラを「ナビ男」に固定し、ナンバープレートに固定

2.最初は、配線を無理やり「ボディーとバンパーの間」を通しましたが、これは失敗。
配線をリアのモールを外した中に突っ込む作戦でしたが、ダメでした。
なので、ボディーからラゲッジルームに入っている配線のゴム部分を取り外し、そこから配線を引っ張りました。(中々苦労しました…。)

下から覗くと、ボディーとバンパーの隙間に配線が入っていっている部分があるのがわかると思います。

まずは、ラゲッジルームの内装を外します。
二つのグロメットを外すし、持ち上げるようにすると外れます。

後ろから見て、左側の内装の後ろに配線が通っているゴム部品があるので、それを外して横から配線をとおしました。なので、私の車両はゴムが配線部分だけ浮いています。
※中を通している人もおられるようでしたが、私にはそのような技術と気力はありません。
3.そこから、ドライブレコーダー取り付け時の要領で、ナビまで配線を引っ張りました。
※ここで、バックカメラのヒューズがリアのピラーに引っかかって、通すのに苦労しました。
4.配線が通って、助手席側のピラーとグローブボックスを外しグローブボックスの裏まで持ってきたら、ナビを外します。
手順(中編)
1.ナビを取り外し後、バックカメラ変換コネクターを本体に取り付け、ナビとバックカメラを接続し、説明書通りプラスのACC電源の線に、同封されている分岐タップでバックカメラとナビのACC電源をかませます。
2.アースは、ナビの横についていたボルトに共締めしました。
手順(後編)
いよいよです。
ワクワクしながらエンジンをかけ、意気揚々とバックにギアを入れます!
どうだ!
…
…
…
ガチャ
ガチャ
ガチャ
(*_*)
何も映らん…
何度も何度もギアを入れたり、ナビをいじくってを繰り返しましたが、何も映る気配はありません。
そこから30分ぐらい、説明書を見たり、配線を確認したりしました。
結果、私の取り付けに間違いはないことを確信しました。
ナビのメニューを色々触っていくうちに、もうここしかない!というメニューにたどり着きました。
解決編
さて、謎が解けました。画像を貼っていきますので、困っている方の参考になればと思います。








できました!!!
あとは、白線の引いてある駐車場でグリッドを調整するだけです!!
バックカメラ。
最高でーす!
コメント