格安スマホは安くて、すごくいいんです。

私は、かれこれ5年近く格安スマホと呼ばれるものを利用しています。

私が初めてスマートフォンを手にしたのは「iphone 3GS」です。
そのころ丁度、ガラケーとスマートフォンのクロスポイントぐらいだったと思います。

話が反れました。

MVNOが誕生する以前は、ほぼ使用しないのにも関わらず7000円近く携帯電話会社に支払っていました。

私が使用してきたMVNO
楽天モバイル・mineo・OCNモバイル(現在)の3社です。

私の使用例

自宅にいるときは、Wi-Fi環境での使用なので、Wi-Fiを使用している際は、契約している「〇GBプラン」の要領は減ることはありません。
私は動画を観たり大きなデータのやり取りをする事もないので、3GBプランで契約しています。

外にいる時は、使う時以外「切り替えスイッチアプリ※後ほど説明」で高速通信をOFFにしています。

電話は月に2回前後、2分以内程度。
楽天でんわ利用

こんな感じなので、前月の未使用要領が繰り越しになるため、毎月6GBの高速通信が利用可能な状態です。

このような使い方なので、現在の月の料金は2000円前後で推移しています。

良い点

格安スマホの魅力は何といっても、その安さ

携帯電話大手3社から回線を借り大手3社の回線を使っているため、通信速度や通話品質は
全く問題ありません

2年契約」などの縛りがないので、解約時やMNP(電話番号はそのままで他社に移動)の際
違約金が発生しない

契約時に端末を同時に購入するもよし、好きなSIMフリー端末にSIMカードを差すもよし。

※SIMフリーとは、スマホに掛かっているロック(キャリアや機種ごとの制限)が解除されている端末のこと。
ロックが解除されているので、端末を購入した会社のSIMカードだけでなく、自分の利用シーンに合わせて自由に会社を変更できる

各社専用の「切り替えスイッチアプリ」(高速通信⇔低速通信)があり、低速通信にしておくと
契約した「〇GB」のデータ容量は減らない仕組みになっている。

※かといって、低速で大きなデータのやり取りを行ってしまうと、低速が制限されてしまうため注意が必要。

注意が必要な点

実店舗が少ないため、急遽の端末トラブルなどは自分で対応しなければならない。

ネット上での手続きが多くなるため、PCをある程度使えないと厳しい。

まとめ

現代に生きる人々にとっては、選ばない理由がないサービスだと思います。
自分のスタイルに合わせて契約プランを選ぶことにより、かなり安く抑えられます。

しかし、親やおじいちゃんになると「ギガバイトってなんや?わからんわ」「パソコン使えん」となってしまっていると思います。

なので、親やおじいちゃん、おばあちゃんが困っていたら、助けてあげましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました