バッテリー上がりといえば「冬」のイメージがあると思いますが
実は、夏も結構あるんです。
冬は気温の低下による自然放電が原因の場合がありますが
夏はエアコンの使用によるバッテリー上がりがあります。
夏のバッテリー上がり
バッテリーは蓄電池です。
エンジンの動力によりオルタネーターから発生させた電力をバッテリーに蓄えていくのですが
夏場だと「エアコン」つけますよね。
「俺は窓全開で片手を出して体温調節してるから関係ね~ぜ」という方は大丈夫ですが。
例えば夏場の渋滞です。
エアコンの消費電力がバッテリーに蓄えられる電力を超えてしまう場合に、バッテリーの
電力が枯渇してしまいます。
そんな時にバッテリー上がりが起きてしまいます。
もし、バッテリーを当分変えてなくて「あ、やばいかも」と感じた方は早めに「同じ型」
のバッテリーへの交換をおすすめします。
もし「やばいかも」の自覚があって「今日は乗り切りたい!」という方は、エアコンの風量を
弱めて消費電力を抑えましょう。
バッテリーあがり対策
もしバッテリーが上がってしまったら、焦らず
ご自身が入っている任意保険に「ロードサービス付帯」であれば
早急に保険会社に連絡して対応してもらいましょう。
JAFに入られている方はJAFでもいいですが、せっかくロードサービスがついているなら
それを使わない手はないですね。
そして、以下のようなものを積んで備えておきましょう。
〇ブースターケーブルは他車のバッテリーと自分の車のバッテリーを繋いで
充電するものです。
ちゃんと、接続する順番も書いてある札が付いています。
〇ジャンプスターターはこれ自体をバッテリーに繋げて充電します。
車が停止してしまった場合、これも出しておきましょう。
納車時には付いていないことがほとんどなので、なければ購入をおすすめします。
入っていない場合、法律に引っかかります。
まとめ
自身が入っている自動車任意保険にロードサービスが付帯しているなら、それを使うのが一番いいです。
もしバッテリーが弱っている前兆が感じられれば、早めに交換しましょう。
そして、自動車の点検もしっかりしましょう。
私の場合、オルタネーター(発電機)が故障していたというパターンもありました。
ガソリンスタンドなどでも発電量を調べてくれるところもあります。
コメント