南部鉄器を育む

鉄瓶、いいですよね。

風情がありますよね。

はい、たぶん、一昨年前の「ふるさと納税」で手に入れたものです(笑)

それを満を持して今回開封致しました!

南部鉄器の始め方

読んで字のごとく「鉄器」なので鉄製です

フライパンもそうですが、鉄製品って最初が肝心なんです。

ここをちゃんとやらないと錆びてきたりして、手入れが大変になってしまうんです。

そこで、今回は説明書とホームページに載っていたやり方をちゃんと
実行しました。 

ホームページはこちら

まずは、最初に行う工程の「湯垢付け」を行っていきます。

ホームページに記載にあるように「硬度300mg程度」の水を購入します。

一本では足りないので三本購入しました。

なぜなら同じ工程を3回行うとの事なので、三本でも足りませんでした…。

この工程を行うと真っ黒だった鉄瓶の中が白くなります

これがいわゆる「湯垢つけ」です。

これで錆に強い状態になりました。
これを繰り返し毎日使用すると、かなりの湯垢が付くみたいです。
そして、それは良い状態との事。

いいね~いいですね~(´▽`*)

まとめ

鉄器を取り入れることにより、日頃の鉄分不足も補えます
最近話題の「白湯」を試してみてはいかがでしょうか。

物や道具を大切にされる方には、是非お勧めしたいアイテムです。
育てる楽しさ、育っていく喜び、所有する喜び。

最高ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました